片頭痛 頭痛薬での治療
片頭痛の治療に用いられる代表的な薬は以下の通りです。
種類 | アセトア ミノフェン | 非ステロイド系 抗炎症薬(NSAIDs) | トリプタン系 片頭痛薬 | エルゴタミン製剤 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一般名 | アセトア ミノフェン | SG配合剤 (ピリン系薬との配合剤) | アスピリン(バファリン配合錠A330) / イブプロフェン(ブルフェン ) / ロキソプロフェン (ロキソニン) ジクロフェナク (ボルタレン) など多種 |
スマトリプタン | ゾルミトリプタン | リザトリプタン安息香酸塩 | エレトリプタン 臭化水素酸塩 | ナラトリプタン 塩酸塩 | クリアミン配合錠 (ピリン系薬との配合錠) |
|
製品名 | アンヒバ カロナール コカール | イミグラン | ゾーミッグ | マクサルト | レルバックス | アマージ | ||||
薬の有効性(薬の効き目) | Group2(ある程度有効) | 有効 (Group 1) | Group 4(有効だが、 副作用に注意) | |||||||
最高血漿中 濃度到達時間 | 約40分 | 多くは30分~3時間 | 注射薬:約12分 / 点鼻薬: 10分後 / 1.5時間後(2峰性) / 錠剤:1.8時間 | 2.0~3.0時間 | 1.0~1.3時間 | 1.0時間 | 2.7時間 | エルゴタミン酒石酸塩 2.0~2.5時間 | ||
血中半減期 | 内服2.4時間 | 多くは1~2.5時間 | 注射薬:1.5時間 / 点鼻薬:1.9時間 / 錠剤:2.2時間 | 2.4~3.0時間 | 1.6~1.7時間 | 3.2時間 | 5.1時間 | エルゴタミン酒石酸塩6.5時間 | ||
作用時間の目安※ | 約6時間 | 多くは約6~10時間 | 約4~6時間 | 約12~24時間 | 約8~12時間 | |||||
主な副作用 | 比較的少ない。高用量で肝障害 | 胃粘膜障害、出血傾向、腎障害、アスピリン喘息、インフルエンザ脳症増悪 | 中枢副作用(めまい、眠気、倦怠感)、悪心・嘔吐、胸部圧迫感、息苦しさ、体の痛みなど。 点鼻薬では苦み。 | 悪心・嘔吐 | ||||||
12.6% | 5.5% | 4.2% | 7.1%、中枢副作用は比較的少ない。 | 比較的少ない。 | ||||||
禁忌・その他 | 重篤な肝障害、アスピリン喘息で禁忌。小児や妊娠・授乳中の第一選択薬。 | 消化性潰瘍、アスピリン喘息、妊娠末期で禁忌。15歳未満の小児 では使用禁忌の場合もあるので、必ず医師に相談を。イブプロフェンのみ小児で使用可。 |
虚血性心疾患、末梢血管障害、脳血管障害、コントロールされていない高血圧症などで禁忌。 高齢者、低用量ピルとの併用は慎重投与。 エルゴタミン製剤との併用禁忌。 | 末梢血管障害、妊娠・授乳中は禁忌。 緑内障は慎重投与。 | ||||||
服用から12時間あければ授乳可 | 海外では点鼻薬も販売されている | 海外では思春期患者への投与も安全とされている | トリプタン製剤販売後は、使用は少ない。 | |||||||
薬価 | アセトアミノフェン原末200mg:1.46円 | SG配合顆粒 1g:10.2円 | バファリン配合錠
A330:5.8円 ブルフェン錠 200:8.1円 ロキソニン錠 60mg:13.4円 ボルタレンSRカプセル37.5mg:14.2円 |
皮下注キット:2620円 点鼻薬:765.9円 錠剤:646.4円 |
錠剤:684.6円 RM錠:684.6円 |
錠剤:684.6円 RM錠:684.6円 |
錠剤:665.8円 | 錠剤:825.9円 | クリアミン配合錠
A1.0:11.3円 クリアミン配合錠 S0.5:7円 |
|
後発品※ | あり | なし | たいてい あり |
あり | あり | あり | あり | なし | なし |
脈にあわせて「ズッキン、ズッキン」と痛む片頭痛の治療薬ですが、実際にどの薬をどのように処方するかは医師の診察、頭痛の状態によって異なりますことをご了承ください。
片頭痛の薬は強い、弱いなど用途にあわせてたくさんあります。ここでご紹介した薬の他にも、たくさんの薬が用いられています。
2.片頭痛治療薬の使い分けについて
トリプタン系製剤が高い有効率を示すとされますが、西洋薬での治療に行き詰まりを感じている患者様には漢方薬をお勧めしております。頭痛の特徴や体質に合った漢方薬を服用することで根本治療を図ります。
(1)片頭痛治療薬の基本的な選択方法
妊娠されている方、幼児の方々は「アセトアミノフェン」を除いて投与しない事が望ましく、
それ以外の方は片頭痛の重症度に応じて、軽度~中等度「NSAIDs」、中等度~重度「トリプタン製剤」を用います。
エルゴタミン製剤は副作用の観点から妊娠中の方は禁忌となります。
軽度~中等度の頭痛でも「NSAIDs」の効果がみられない方に対しては、「トリプタン製剤」を用いる場合が多くなります。
トリプタン製剤を用いても効果が弱く、頭痛のおきる頻度が多い場合は片頭痛薬と併せて「予防薬(後述)」の服用を勧める場合もあります。
(2)トリプタン製剤の処方
広がった血管が三叉神経を刺激し、痛みの元となる物質が血管周辺で炎症をおこし、片頭痛などになる場合がありますが、
トリプタン製剤の血管収縮作用や抗炎症作用などにより痛みを和らげる効果を期待します。
また、過去の使用歴と効果などを調べ、他にも年齢や性別などを参考にして、5種類のトリプタン製剤の中から一つを選択します。しかし、処方する薬の効果や副作用の出方には個人差が大きいため、最初に処方した薬ではなかなか効かない、副作用が出てしまって合わないといったこともあります。
少量から処方して、薬の効果や副作用を慎重に確認しながら、合った薬や飲み方を探していきます。
3.嘔気・嘔吐に対して
片頭痛では吐き気・嘔吐・などの症状が出ることもあります。他にも下痢などの症状が出る事もあります。
環境の変化でひどくなることもあります。
我慢せずに早い段階で「吐き気止め」を服用するなど、嘔吐がみられる場合には制吐剤の予防的投与、内服薬から点鼻薬への変更も検討します。
4.予防薬について
「頭痛の頻度が多い(鎮痛薬の使用が月に10回以上など)」
「トリプタン製剤は効くがその効果が弱い」
「体質に合わせて漢方薬で治していきたい」
といった患者に対して使用されます。
発作の回数、頭痛の程度の軽減、急性期治療薬の減量、片頭痛による前駆症状の改善など、効果が期待されます。
(1)カルシウム拮抗薬
①ロメリジン(ミグシス®)
②ベラパミル(ワソラン®)
(2)抗てんかん薬
① バルプロ酸(デパケン®、セレニカ®)
② トピラマート(トピナ®)
③ レベチラセタム(イーケプラ®)
④ ガバペンチン(ガバペン®)
(3)β遮断薬
プロプラノロール(インデラル®)
(4)抗うつ薬
アミトリプチン(トリプタノール®)
(5)漢方薬
漢方薬については、 「片頭痛 漢方での治療」をご覧ください。
ご不明な点などございましたら、下記までお問い合わせください。
千葉県浦安市北栄1-16-17 原勝ビル4階
医療法人社団 禎心会
浦安サンクリニック受付
TEL.047-380-5677
片頭痛のページに戻る
内科のTOPに戻る
診療科目TOPへ戻る